YZ.png日语论文要旨是对论文的内容不加注释和评论的简短陈述,要求扼要地说明研究工作的目的、研究方法和最终结论等,重点是结论,是一篇具有独立性和完整性的短文,根据内容的不同,摘要可分为以下三大类:报道性摘要、指示性摘要和报道指示性摘要。日语论文要旨的撰写通常在整篇论文将近完稿期间开始,以期能包括所有的内容。但也可以提早写作,然后视研究的进度作适当修改。要旨是对论文的内容不加注释和评论的简短陈述,要求扼要地说明研究工作的目的、研究方法和最终结论等,重点是结论,是一篇具有独立性和完整性的短文。

写作注意事项:

(1)摘要中应排除本学科领域已成为常识的内容;切忌把应在引言中出现的内容写入摘要;一般也不要对论文内容作诠释和评论(尤其是自我评价)。
(2)不得简单重复题名中已有的信息。比如一篇文章的题名是《中国的河伯文化和日本的河童文化比较》,摘要的开头就不要再写:“为了……,中国的河伯文化和日本的河童文化比较进行了研究”。
(3)结构严谨,表达简明,语义确切。摘要先写什么,后写什么,要按逻辑顺序来安排。句子之间要上下连贯,互相呼应。摘要慎用长句,句型应力求简单。每句话要表意明白,无空泛、笼统、含混之词,但摘要毕竟是一篇完整的短文,电报式的写法亦不足取。摘要不分段。
(4)用第三人称。建议采用“对……进行了研究”、“报告了……现状”、“进行了……调查”等记述方法标明一次文献的性质和文献主题,不必使用“本文”、“作者”等作为主语。
(5)要使用规范化的名词术语,不用非公知公用的符号和术语。新术语或尚无合适汉文术语的,可用原文或译出后加括号注明原文。
(6)除了实在无法变通以外,一般不用数学公式和化学结构式,不出现插图、表格。
(7)不用引文,除非该文献证实或否定了他人已出版的著作。
(8)缩略语、略称、代号,除了相邻专业的读者也能清楚理解的以外,在首次出现时必须加以说明。日语论文写作时应注意的其他事项,如正确使用语言文字和标点符号等,也同样适用于摘要的编写。或缺目的,或缺方法;出现引文,无独立性与自明性;繁简失当。

日语论文摘要范文一:

《梦十夜》是日本文豪夏目漱石自1908年7月25日到8月5日,在连载《朝日新闻》上发表的短篇小说。小说以“我做了这样一个梦”为开头,记述了死去后的恋人化为了百合花、瞎了双眼的儿子竟是百年前被自己所杀的冤鬼、明治时代的木头里埋藏着运庆的仁王像等等十个光怪陆离的梦。这部作品以其神秘诡异、奇妙瑰丽的特点备受人们喜爱,反映了漱石对爱情、艺术、社会等问题的深刻感悟,在漱石的文学创作中具有承前启后的作用,奠定了其后漱石的长篇小说的基础。
本文旨在探究《梦十夜》中的色彩词以及相关描写在小说中起到的作用。首先,作者统计了《梦十夜》文中的高频色彩词,总结了夏目漱石使用色彩词的特征,并对夏目漱石与同时代作家遣词风格不同的原因进行了初步的分析。之后,选取文中出现频率最高的“白色”“黑色”“红色”“青色”,对这四种颜色的象征意义进行了更加深入的考察。接下来,回归整体的角度,探究各色彩词之间的关联性,探寻色彩词对推动故事发展和展现作者精神世界的重要作用。最后,通过以上的分析得出结论,《梦十夜》中的色彩词形成了“白色—理想—安定”与“黑色—现实—失望”,“绿色—无限—绝望”与“红色—突破—希望”两个对比,展现了这一时期作者内心的激烈冲突。
关键词:梦十夜;色彩词;色彩分析

日语论文要旨范文二:

『夢十夜』は1908年7月から8月まで、『朝日新聞』に連載された夏目漱石の短編小説である。「こんな夢を見た」という書き出しで、別れた女が白い百合に化して再生する第一夜、背中に負った盲目の子が、百年前に自分を殺したとなじる第三夜、明治の木に運慶の仁王は埋まっていなかったという第六夜、洋行する船のなかの孤独と失墜感を描いた第七夜、幻想的で怪奇な風景を十夜にわたって描いている。挫折と幻滅の感情が痛切だが、現実の夢ではなく、体験を虚構と想像力によって仮構した幻想小説で、独自の文明批評も鮮やかである。
本論文は『夢十夜』における色彩語、および「色」と関連する色彩描写の役割について探求する。まず、統計的な方法で小説全体の各色彩の出現頻度と色遣いの特徴をまとめ、その結果を同じ時代の作家と対比し、相違の原因を初歩的に分析する。次に、出現頻度が最も高い「白」「黒」「赤」「青」の四つの色を取り上げ、色に内包された象徴的な意味を徹底的に考察する。そして、作品全体の角度から、作者の内面や物語の展開との繋がりを探し、各色彩の関連性を確認する。最後、「白―理想―安定」と「黒―現実―失望」の対比、「青―無限―絶望」と「赤―突破―希望」の対比は二つの二重構造で『夢十夜』の全体を貫き、この時期作者の矛盾の精神世界を反映するという結論を下す。
キーワード 夢十夜 色彩語 色彩分析

日语论文摘要范文三:

日本作为最早面临少子高龄问题的国家之一,如今正深受其影响。然而,不单单是日本,包括中国在内,少子高龄正日益演变成一个世界性难题。本论文在整理日本少子高龄社会现状的基础之上,以日本横滨市的城镇建设为例,分析日本政府的政策效果,对我国的城镇建设尤其是农村地区的建设提出建议。
本论文的构成如下所示:
本论文的第一章介绍了少子高龄社会的定义,日本的高龄现状及背景原因,分析了其对日本社会所造成的影响。当今日本正面临着严峻的少子高龄问题。人口减少不仅致使劳动力短缺,经济活力丧失,社会保障体系负担加重,还对城镇规划造成强烈影响。
本论文的第二章总结了日本政府针对少子高龄问题所实施的“城镇・人口・就业创生综合战略”,具体介绍了日本横滨市的 “横滨故乡村落”以及“今宿农家乐” 两例活用农村土地的案例,分析了政策的实施效果。
本论文的第三章介绍了我国的少子高龄化现状,重点分析了我国农村地区少子高龄化的严峻程度。根据横滨市城镇建设的经验,向我国政府提出了三个农村地区老城镇规划的对策。即为:活用农村土地,进行无障碍基础设施建设,缩小城乡社会保障制度差距。
无论是日本还是中国,今后的城镇建设都应当以人口减少和老龄化为前提。因此,应大力推行活用农村土地,建设无障碍基础设施,缩小城乡社会保障制度差距这三项举措。
关键词:少子高龄化 少子高龄社会 城镇建设 横滨市

日语论文要旨范文四:

日本は最も早く少子高齢化の問題に直面した国の一つであり、少子高齢化の影響が最も深刻な国であると言える。しかし、少子高齢化問題はただ日本が直面している問題ではなく、すでに中国を含む世界の数多くの国が対応しなければないグローバルな問題だと考えられる。本論文は、主に日本の少子高齢化社会の現状を考察した上で、横浜市のまちづくりを例に、日本政府の対応策とその効果を検討した。その経験を中国の農村部のまちづくりにも生かせるようにいくつかの対応策を提案した。
本論文の構成は以下の通りである。
第一章では、少子高齢化社会の定義、現状および少子高齢化社会の形成要因と背景を述べ、日本社会への影響も分析した。現在の日本は深刻な少子高齢問題に直面している。人口減少社会の到来は、労働力の減少による経済社会の活力の喪失や、社会保障負担などの増加につながるだけでなく、まちづくりにおいても地域人口の減少影響が強いと考えられる。
第二章では、日本政府が少子高齢化問題に対応するために打ち出されたまちづくりの対応策「まち・ひと・しごと創生総合戦略」をまとめた上で、横浜市の「横浜ふるさと村」や「今宿コミュニティガーデン」を例にして農的空間活用の実例を説明し、その効果を分析した。
第三章では、中国の少子高齢社会の現状と見通しを説明し、特に農村部の少子高齢化の深刻さを分析した。また、横浜市の経験を参考にし、積極的に必要な対策を農村部に導入することを中国政府に提案した。具体的に言えば、農的空間の活用、「バリアフリー」などのインフラ整備、都市部と農村部の社会保障制度の格差是正ということはあげられる。
日本において中国においても、今後のまちづくりは、人口の減少と高齢者の増加を前提に考えなければならない。そのために、農的空間の活用、「バリアフリー」などのインフラ整備、都市部と農村部の社会保障制度の格差是正という三つの点などを真剣に推進しなければならない。
キーワード:少子高齢化 少子高齢社会 まちづくり 横浜市  

日语论文摘要范文五:

中日两国都属于东亚国家,在源远流长的历史长河中,两国在政治和文化上有着千丝万缕的联系,深受着儒家思想的影响,中日也有着相似的社会文化。到了近现代,随着科技与文明的进步,女性在社会与家庭中的地位不再像从前处于谷底,女性的独立与地位的提升的同时,两国人民的结婚观不断发生变化。
本文将首先分析不同时期中日人民的结婚观,通过对比影响中日人民结婚观的因素,分析中日两国近年来结婚率不断降低的原因。接下来分析结婚率下降所带来的利弊,并提出相应的解决方法。通过文献整理、对比研究、问卷调查,得出结婚观的影响因素主要存在于男女平权等社会方面与受教育水平提高等个人方面。为了解决结婚率低下所带来的孤独死、少子化等现象,需要对社会环境进行改变,例如改善女性就业环境等。
通过本文的探讨,希望可以帮助当代青年男女了解婚姻的内涵及其利弊,并做出合理的人生抉择。
关键词:中日;结婚观;结婚率

日语论文要旨范文六:

中国と日本はともに東アジアに属する国であり、長い歴史の中で政治や文化において密接に関係しあってきた。両国とも儒教の影響を強く受けているので、似たような社会文化が存在している。近・現代では、科学技術と文明の進歩に従って、社会と家庭においては、女性の地位は以前より高くなってきた。女性の独立と地位の上昇により、両国の人々の結婚観も変化しつつある。
本文は異なる時期の日中の結婚観を考察する。日中両国の結婚観の変化の要因を比較し、最近の結婚率低下の原因を検討したい。また、結婚率低下の長所と短所を分析し、その解决方法を探りたい。具体的に言えば、先行研究を整理し、アンケート調査を行った上で、日中の違いを分析する。このような作業を通じて、結婚観に影響を及ぼす要因を検討したい。結果として、その要因には、男女平等などの社会的な側面と改善された教育水準などの個人的な側面が挙げられる。低い結婚率によって引き起こされる孤独死や少子化などの現象を解決するために、女性の就職環境などを改善することが必要であると考えられる。
本文は結婚の意義とその長所と短所を示し、現代の若い男女に対して、適切な道を選ぶのに役に立つと考えられる。
キーワード:中日;結婚観;結婚率