日语借语在中国的传播_日语论文开题报告
编 辑:日语论文网发布时间:2022-09-01

1.选题背景说明 

中国と日本は一衣帯水の隣国として、古い時代から頻繁的に文化の交流を行い、語彙もその交流の中でお互いに影響を与えた。周知のように、中国語と日本語の交流の歴史が非常に長く、唐の時代から19世紀の末まで、中国語はずっとその交流の中で、主導的な地位を占めていた。しかし、明治維新での一連の改革をした後、日本はアジアで最初の西洋的国民国家体制を有する近代国家になり、その地位も完全に逆転し、文化上の逆流的な現象を形成した。日本は西洋各国の文献を訳すとき、新しい言葉を創造した。そのらの言葉を後中国に輸入し、現代漢語の不可欠な一部になった。それらはいわゆる「借用語」であった。

2.选题的国内外相关研究现状

日本語借用語をめぐって、中日両国の学者による研究が数多くある。日本国立北海道大学文化研究科李運博教授は、「日本語借用語の輸入は中国の戊戌変法をした後のことである。1896年清政府は13人の留学生を日本へ派遣することをきっかけにして、史上最初の日本留学ブームを迎えた。その後も2、3回のブームを経て、100年あまりの歴史を送った。この100年余りの間に日本へ留学した学生は数十万人にも上る。彼らは日本語ばかりではなく、日本語の社会、政治、経済、風土人情などのさまざまの分野を真剣に考察したり研究したりしていた。そして研究多くの成果を収め、中国の文化、教育、社会、政治などの諸方面に大きな影響をもたらした」と述べている。他には、中国の高名凱、劉正琰、王立達など、日本の森岡健二、広田栄太郎、斉藤毅なども借用語の分類、中国人日本留学の歴史、および日本文化が中国文化に与えた影響を論説した。

3.论文的立意、研究思路、角度和研究方法 

本論文では主に戊戌変法から、今現在まで中国に輸入する日本語借用語の状況と特徴を研究する。日本語借用語の輸入は歴史上三つの段階で分かれると思われる。そして、その三つの段階それぞれの特徴、また各段階での借用語の輸入が中国文化、中国社会に与える影響について研究を行いたい。

4.本课题研究的目的、意义

そもそも、ある言語のすべての単語がいつ,どのように作られたかと言うことを考察するのは大変難しい。しかも、長年の交流の結果、多くの日本語借用語が中国語に定着して、日常に使用されている。このため、その語源については、もはや日本語から借用したのか、それとも中国人が自分で創造したのか、はっきりわからない語が多くある。以上の原因で、本論文は日本語借用語の発展と伝播について研究を行い、そして日本語借用語が中国に輸入した各段階及ぶ各段階での特徴を考察したい。また、それによって、日本語借用語が中国の言語にどのような影響を与えたかを論述することにする。


上一篇:日文字幕的使用对日语听力理解的作用_日语论文开题报告
下一篇:没有了
相关文章推荐: