论又吉荣喜的《夏天的狩猎》_日语论文开题报告
编 辑:日语论文网发布时间:2023-09-07

主人公の小学5年生の寛は中年夏休みを迎えており、浜で会った鈴子とチョウセンサザエを獲るために珊瑚礁へと分け入って行くところから始まる。寛は誠太郎との理不尽な関係に疑問を感じつつも、向かいにある半島の子供たちとの抗争、半島で高く売れるマングースの捕獲などを体験していく。このような様々な体験を通して、少年たちは年上の悪ガキの支配から逸して、大人になる道を少しずつ歩んでいくという筋立てを紹介する。

(又吉栄喜.夏休みの狩り[M].光文社2007)

本文は池澤夏樹と又吉栄喜の会話を通して、受賞作の『豚の報い』における豚の由来を説明する。ぴったりとくっついていて、ふたりは沖縄における宗教のメカニズムについて話を展開する。さらに、沖縄は何故に元気なのか、神、霊の力と作品の関連を言及する。したがって、二重言語と文学の話も及ぶ。もっとも大切なのは、フランス.アメリカ文学とのつながりを語り合うということである。

(池澤夏樹・又吉栄喜「土地の輝き、霊の力」『文学界』[J]文藝春秋50(3)1996.03)

物語において、豚がいやな兆しをもたらすと言われている。『豚の報い』の主人公および三人の女が体験した不幸な境遇はいっそうぶたは不吉なものだということを裏付ける。しかし、じつは豚がこの物語にあって物語を内から動かす歯車のような存在である。それは私たちが普段見失っている家畜の存在の重さを再認識させてくれるようである。

(池内輝雄「家畜=又吉栄喜」『國文学:解釈と教材の研究』[J].學燈社.41(10)1996.08)

又吉が小説というのは、特殊なものを書くのではなくて、普通の人間と普通の生活を書くものだと自分で思っている。それで、沖縄の特殊性だけが目立つと、沖縄の人には理解できても本土の人には理解できない、というようなことにもなる。又吉の住んでいる辺りは沖縄戦の激戦地だったので、風葬という奇習を実際に見ても違和感というものはなかった。読者が豚のイメージにおける生命力を感じることもある。最後に、風土というのは、芸術に多大な影響を与えるものだという結論を出す。

(村田喜代子.又吉栄喜「アダンの木を見に行きたい」『文学.人間.風土』[J]潮出版社(445) 1996.03) 

又吉は少年のごろ、さまざまな目にあった。戦争の体験はないが、大人たちの生々しい戦争の話を聞いているうちに、何度か想像する情景を思い描く。かつて、犬で咬みつかれたことがある。しかし、犬の飼い主は金網から入ってくる泥棒を咬ますために犬を放したという。本の穴を開けた張本人はなにも恥ずかしさもなくて、結局、うやむやのうちに終わらせた。又吉は内心憤慨した。 

(又吉栄喜 「小説の風土」『群像』52(10) 1997.10) 

自然と共に生きてきた分、自分の中において積もり積もったものがある。自然と社会の変化にしたがって、だんだん時代を見据える。しかし、現実が人間と離れている時代なので、魂に訴えかける小説を書きたい。小説の世界が重層なものである。人間の苦悩みたいようなものを言いあらわせば、自分の潜在意識の中にあるものが時代と闘うという感覚で書き続けなければならない。 

(又吉栄喜 「時代と闘う感覚で書き続ける」 『潮』(545) 2004.07) 

沖縄に行ってきる人間はしばしば時間を忘れるようになる。沖縄の人はの目的地にたどり着く結果ではなく、その過程を楽しむ。終戦直後、基地として収容された集落は食生活における豊だったようである。米兵と接する機会はそれほど日常的だった。ところが、柔らかく優しい言葉を語りかける人は軍隊之「機械」として戦場に送り込まれると狂気に陥るのだ。本土復帰後、いろいろと道義的な問題が出てきたのだ。自然もどんどん破壊されていると言っている。 

(又吉栄喜 「ウチナーンチュが語る」『軍縮地球市民』特集(沖縄から/沖縄へ)明治大学軍縮平和研究所 2005) 

 「海は蒼く」とか「豚の報い」などを例にして、沖縄の民俗的な世界を描いた作品を紹介して、又吉栄喜の文学の基本は、「対内」(沖縄の民俗の世界)と「対外」(アメリカ占領の話)があるということを説明する。 

(山里 勝己「闘う沖縄文学」『文學界』 [J]. 東京 : 文藝春秋 50(3) 1996.03) 

戦後の沖縄文学の展開過程を位置づけた後、その中心で活躍してきた大城立欲の「カクテル・パーティー」と「亀甲墓」の二作品を取り上げ、「沖縄と暴力」、「基層文化」という大城の主題、文化観、文学観を概観する。続いて大城的主題を反復しながらも大胆に変形した作品、「沖縄と暴力」では目取真俊「虹の鳥」、「基層文化」からは又吉栄喜「豚の報い」を取り上げ、比較の対象とする。 

(加藤宏「戦後沖縄文学における伝統のゆらぎ 近代のゆらぎ」『研究所年報』[J].明治学院大学社会学部付属研究所(38)2008.3) 


上一篇:从不婚晚婚现象看日本女性婚姻观的变化_日语论文开题报告
下一篇:中日两国创世女神的比较研究_日语论文开题报告
相关文章推荐: