複合名詞アクセントの発音傾向に関する考察_日语论文开题报告
编 辑:日语论文网发布时间:2018-10-26

一、论文选题的意义

日本語では、二つ以上の名詞が合わせると、複合名詞という特別な名詞になる。複合名詞を構成する名詞自体はアクセントが存在するが、複合することにより、そのアクセントが変化する可能性がある。しかし、中国人学習者にとって、複合名詞のアクセントを把握するのは困難である。たとえ日本語能力試験1級(以下、N1と略する)に合格した中国母語話者でも、複合名詞のアクセントを間違えることがある。

本稿では、複合名詞のアクセントと複合名詞を組み合う名詞のアクセントとの関連性を整理する。その上で、N1に合格した中国人学習者の中で発生した複合名詞発音傾向について調査したい。その発音傾向に存在する問題のある規則性を明らかにする。そして、これからの日本語音声指導に役に立つかもしれない。

二、国内外研究现状

日本語複合名詞のアクセントについて、日本側では、儀利古幹雄の「東京方言におけるアクセントの平板化 : 外来語複合名詞アクセントの記述」によると、外来語複合名詞の語末特殊拍は撥音である場合には平板型アクセントの生起頻度が高いことを指摘した。白勢彩子と張永林の「アクセント辞書および自発発話音声における複合名詞のアクセント」の中で、前部要素は3或は4モーラ、後部要素は2モーラの複合名詞のアクセントについて、平板型と前部末型の間でのゆれが高頻度に生じていることが指摘できる。

中国側では、馮 琳琳の「中国人学習者における日本語複合名詞アクセントの習得研究」は複合名詞アクセントの習得特徴を明らかにした。王睿来の「中国語母語話者による日本語複合名詞 アクセントの産出」では、学習者が後部要素単純語のアクセント型を複合名詞に保持し、発音する傾向が非常に強いことが明らかになった。 

 先行研究から見ると、中国人学習者に対する研究は主に中国側が行っている。そして、中国側は中国人学習者を日本語レベルに分けて詳しく調査することは行われなかった。本稿はN1合格した中国母語話者の日本語学習を対象に、複合名詞アクセントの発音傾向を明らかにしたいと思う。

三、论文研究的基本思路及欲解决的主要问题

第一章 複合名詞について

第二章 アンケート調査

第三章 複合名詞分類における分析

第四章 まとめ

四、作者已进行的前期准备及资料搜集情况

(1)前期準備:多くの文献を読んだ基礎の上に研究の方向を確定してインターネットで、図書館の資料を調べた。この論文について、 先生やクラスメ-トと一緒に研究の方法などを討論した。

(2)資料の情況:書類、雑誌、文献資料などを調べて読んだ。

五、阶段性工作计划

第一原稿はX月X日までに、

第二原稿はX月X日までに、

最終稿はX月X日までに提出する。


上一篇:「ホスピタリティ」と「おもてなし」に関する比較研究_日语论文开题报告
下一篇:日本における高齢者の継続雇用について_日语论文开题报告
相关文章推荐: