| 文档价格: | 2000金币立即充值 | 包含内容: | 完整论文 | 文章语言: | 日语 | |||||
| 文章字数: | 8114 字 (由Word统计) | 文章格式: | Doc.docx (Word) | 更新时间: | 2017-11-28 | 
从授受动词看日本人的恩惠意识[日语论文]
授受動詞から見る日本人の恩恵意識
要  旨
授受動詞は日本語の一つの特徴である。これも日本語の学習者にとって一番重要点で、習得困難な内容だと言われている。恩の移動方向を考えるだけではない、話し手と聞き手や授受関係の中に関連した第三者の関係と地位も考えなくではいけない。これについて私たちはよく迷惑と思う。では、どのように元から授受関係を質すのは、私たちの日本語の学習ばかりではなく、日本人の心理意識をよく理解することにとって重要だと思う。本論文では日本人がよく使う授受動詞の基本的な使い方を述べて、日本人の恩恵の意識の起源と現在の日本人日常生活に至るところであるの恩恵意識の表現を分析するつもりである。そして、恩恵意識を日本人と日本社会に影響を分析する。
キーワード:   授受関係  使い方  恩恵意識    起源
目  次
摘  要    Ⅰ
要  旨    Ⅱ
はじめに    3
第1章    授受動詞の使い方    4
1.1.    動詞としての授受動詞    4
1.1.1.    AはBにCを+やる・あげる・さしあげる    4
1.1.2.    AはBに/からCを+もらう・いただく    4
1.1.3.    Aは/がBにCを+くれる・くださる    4
1.2.    補助動詞としての授受動詞    5
1.2.1.    AはBに+動詞連用形+てやる、てあげる、てさしあげる    5
1.2.2.    AはBに(から)+動詞連用形+てもらう、ていただく    5
1.2.3.    Aは私に+動詞連用形+てくれる、てくださる    5
第2章    授受動詞と日本人の恩恵意識    6
2.1.    授受動詞の使用    6
2.2.    授受動詞による恩恵意識の現われ    6
2.3.    日本社会の恩恵意識の現れ    8
第3章    日本人の恩恵意識の形成    10
3.1.    自然との関係と恩恵意識    10
3.2.    神道と恩恵意識    10
3.3.    物語と恩恵意識    11
おわりに    12
参考文献    13
謝  辞