「している」和「してある」的差别[日语论文]
			
| 文档价格: | 2000金币立即充值 | 包含内容: | 完整论文 | 文章语言: | 日语 | |||||
| 文章字数: | 10391 字 (由Word统计) | 文章格式: | Doc.docx (Word) | 更新时间: | 2017-11-28 | 
「している」和「してある」的差别[日语论文]
「している」と「してある」の違いについて
要  旨
日本語は世界に特殊な言語の一つとして存在する。文型「~ている」、「~てある」の使用頻度がいつも高い、同時に、誤用のケースも多く存在する。文型「~ている」、「~てある」には接続助詞「て」+補助動詞「いる」、「ある」を組み合わせる。これを習得するため、まず、動作と状態の根本的な区別を確かめなければならない。その文型における使い分けに関して、近年いくつかの論文により、実態の量的な調査結果が明らかにされている。本文は二つの文型のいろいろな異同を説明し、日本語を勉強するときに間違いを減少することをも目指す。
キーワード: ~ている;~てある;アスペクト;状態
目  次
要  旨
1、はじめに    1
2、先行研究    1
3、「~ている」の多義構造    2
3.1 辞書による「いる」の意味規定    2
3.2 「~ている」誤用の状況    3
4、「~てある」の多義構造    4
4.1 辞書による「ある」の意味規定    4
4.2 「~てある」誤用の状況    4
5、「~てある」と「~ている」構文の比較    5
5.1 「~ている」構文の意味特徴    5
5.2「~てある」構文の意味特徴    6
5.3「~てある」構文と「~ている」構文の相違点    8
6.おわりに    9
謝  辞
参考文献