日本文学作品中拟声拟态词的汉译研究-以《伊豆的舞女》为例[日语论文]
文档价格: 2000金币立即充值 包含内容: 完整论文 文章语言: 日语
文章字数: 13090 字 (由Word统计) 文章格式: Doc.docx (Word) 更新时间: 2019-03-15
文章简介: 加入收藏

日本語におけるオノマトペの中国語訳研究―『伊豆の踊子』を例に[日语论文]

摘要:拟声拟态词存在于世界各种语言中,但不同国家的拟声拟态词在数量上却存在着巨大差异。数据统计,日语中的拟声拟态词,其数量为英语及汉语的3~5倍。另外,由于这些拟声拟态词在语义上有着微妙的差异,能够满足不同情感或状态表达的需求,不仅在日常生活中的使用频率高,更是大量被应用于文学创作上。使用拟声拟态词对景物或人物声音、动作、表情、神态等的细致刻画,不但能生动地描绘出景物的特征,为故事情节营建环境和氛围,还能塑造出个性鲜明的人物形象,使人物性格等各方面特征跃然纸上,给读者留下了深刻鲜明的印象。《伊豆的舞女》是川端康成的早期代表作,作者根据自己 1918 年赴伊豆半岛旅行的经历和体验写成,尽管小说篇幅不长,但其中使用了大量拟声拟态词,细致入微地描绘出伊豆半岛美丽的自然风光,如同在读者眼前展现出一幅优美的图画。本文以《伊豆的舞女》为中心,对其三个中文译本(高慧勤、叶渭渠、林少华)中的拟声拟态词的译法进行对比讨论,旨在先行研究的基础上总结文学翻译中拟声拟态词的翻译原则和对翻译策略的一些拙见。

关键词:拟声拟态词;汉译;《伊豆的舞女》;对比分析

要旨:擬音語・擬態語(オノマトペ)は世界で各言語に存在しているのだが、語彙の数量から見れば国によって異なる。データによれば、日本語のオノマトペは欧米語や中国語の三倍から五倍もあるとされている。また、これらのオノマトペは意味上細かな差異があり、様々な感情や様子を表現するニーズに応えることができ、日常生活での使用頻度が高いだけでなく、文学の創作上にも多量に用いられている。風景や環境に使われる擬声語.擬態語は、ストーリーの展開に相応しい雰囲気を作り出すのみならず、鮮やかな人物像を描き出し、登場人物の性格、行動などに特徴づけ、読者に深い印象を与えている。『伊豆の踊子』は川端康成の初期代表作で、彼自身の 1918 年の伊豆半島旅行を素材に作成したものである。長くないが、数多くの擬声語.擬態語が使われ、読者の目の前に絵のような美しい伊豆半島の自然風景がとりひろげられていた。本稿は『伊豆の踊子』を中心にして、その三つの中国語訳本における擬声語.擬態語の翻訳について、対比し分析した。これを通して、先行研究を基づき、日本文学作品の中国語訳におけるオノマトペの翻訳原則と方略を検討してもとめた。

キーワード:オノマトペ、中国語訳、『伊豆の踊子』、対比分析

image.png

上一篇:日本“宽松教育”的考察[日语论文]日本における「ゆとり教育」に関する考察
下一篇:《挪威的森林》中初美的人物形象及死亡原因分析[日语论文]
相关文章推荐: