| 文档价格: | 2000金币立即充值 | 包含内容: | 完整论文 | 文章语言: | 日语 | |||||
| 文章字数: | 8143 字 (由Word统计) | 文章格式: | Doc.docx (Word) | 更新时间: | 2017-11-05 | 
合作学习中的中国日语学习者的认识和实践问题[日语论文]
ピア・ラーニングに対する中国人日本語学習者の認識と実践問題
要  旨
ピア・ラーニングは学生を中心に、グループの形式で、共通の目標を達するために協同学習し、学習者が相互に協力しながら、お互いに高め合う教育方法である。競争方法と自主方法より、ピア・ラーニングは更に交流や相互協力などの能力を高められる。中国人日本語学習者の立場からピア・ラーニングに対する実践問題と認識を察するのは本稿の目的である。本稿はピア・ラーニングの定義、目的と必要性を述べたうえ、現在の大学の日本語授業の主な現状と問題点を書き、ピア・ラーニングに対する学習者の認識を探求する。また、泛読授業と会話授業の例をあげつつ、ピア・ラーニングの実践問題を詳しく分析する。
キーワード:ピア・ラーニング;日本語授業;学習者;認識;実践问题
目  次
摘  要    Ⅰ
要  旨    Ⅱ
はじめに    4
1.ピア・ラーニングについて    4
1.1大学日本語授業の現状と問題点    4
1.2ピア・ラーニング方式を採用する必要性    5
2.ピア・ラーニングに対する学習者の認識    5
2.1 学習者としての必要条件    6
2.1.1自主意識    6
2.1.2個人の責任感    6
2.1.3集団の責任感    6
2.1.4積極な行動力    6
2.2効果的に実施できる要因    6
2.3ピア・ラーニングの効果    7
2.3.1学習の面    7
2.3.2言語力の面    7
3.ピア・ラーニングの実践問題    7
3.1泛読授業の例    8
3.1.1授業の形式    8
3.1.2学生の反応    8
3.1.3問題点    8
3.1.4その問題に対する対策    9
3.2会話授業の例    9
3.2.1授業の形式    9
3.2.2学生の反応    9
3.2.3問題点    9
3.2.4対策    9
終わりに    10
参考文献    11
謝  辞